「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」
はじめに


北陸応援割第2弾新潟県を利用して、ソロ旅に出ました。
宿泊したホテルでの体験談を交えて、それぞれのホテルについての情報をご紹介します。
湯田上温泉小柳、越後湯沢NAPSAニューオータニの順にレポートします。
今の季節、バスや電車で移動しても、ホテルについても、どこもかしこも、本当に緑がきれいです。それだけでも感動もの。

湯田上温泉ホテル小柳
ホテルー新潟駅間の送迎バス
ホテルと新潟駅の送迎をしているので とても便利です。新潟駅南口からは、3:00PMに、翌朝も、ホテルから新潟駅に送りがあります。
露天風呂に感動
このホテルのおすすめは露天風呂。 ランチ付き日帰り入浴にも多くの人が訪れていました。2020年にリニューアル。溢れるほどの源泉かけ流し。
お風呂に浸かったまま、山々や町の様子が6階の屋上階から眺められるのです。
お湯は熱くもなくぬるくもなく、ちょうどいい加減。こんな露天風呂初めてです。

あじさい模様のゆかた
今はちょうどあじさいの見頃。徒歩で45分ほど行ったところにあじさい園が あるということでした。
本当は行ってみたかったのですが、かなりハードそうなのであきらめました。ホテルの入り口には、綺麗なあじさいが並べてありました。
浴衣は色違いで、あじさいの模様でした。感激でした。私はピンクを選んだので、とても可愛い浴衣で過ごすことができました。

スタッフの対応
送迎バスから降りると、スタッフの出迎えがありました。本当に 丁寧な対応でした。
ホテルに入ると、お香が炊いてあり、いい匂いがしました。
古いホテルではありますが、 お客様をもてなす心遣いが感じられました。
昔、父母と一緒に来たことがあります。リニューアルされて、その時とは、だいぶ様子が変わっていました。
地元に根付く歴史のある温泉ホテルです。行き届いたサービス精神は、ずっと昔から変わっていないと感じました。
現代社会で、問題にされている「カスハラ」(customer harrassment)。
お客さんが、スタッフに無理なことを要求して困らせたり、威圧したりバカにしたりして、トラブルを起こす行為です。
お客様に気持ちよく過ごしてもらおうという迎える側のまごころを感じ取れれば、決して「カスハラ」という行為は、起こらないはずです。
夕食は、豪華な会席料理
夕食は、会席料理でした。 久しぶりに素晴らしい日本料理を味わいました。
釜飯は、席に付いてから炊き始め、炊きたてを食べることができました。私はおこげが好きなので、とても香ばしかったです。
おかずは、ガラスの小鉢に、それぞれ色とりどりの料理が可愛らしくもられていました。
具だくさんのアツアツのお味噌汁は、後から追加されました。
一番美味しかったのはお刺身です。とても新鮮で感激しました。
デザートのいちごのアイスクリームやケーキなども 美味しかったです。

席はそれぞれに区切ってあり 、私自身の席は、他の人の目に触れることもなく、おひとり様用に設定してありました。

熱いものは熱く、冷たいものは冷たく、順に配膳される形でした。
スタッフから、最後に「 おひとりで旅行ですか」と声をかけられ、不思議がられました。 田舎では、やはり女性のソロ旅というのは珍しいのかもしれません。

料理は、非常に手の込んだ綺麗な もので、楽しむことができました。
部屋について
部屋は、シングルで かなり狭く感じました。 洗面所スペースが、1段 高くなっているので、 その段差は、結構負担でした。
朝食バイキング
朝食バイキングで、ミドルエイジから シルバー層のグループまたはカップルが多いと思いました。男女の比は、半々だと思います。
食事は 、揚げ物が少なく、和風のおかずが多いという気がしました。



越後湯沢NAPSAニューオータニ
越後湯沢駅のぽんじゅ館で、小さな純米吟醸を買って、シャトルバスを待ちました。

ホテルは、駅からバスですぐ。10分たらずで到着です。
部屋に入った途端、ワァー!
チェックイン後、部屋に入って最初の印象は、「ワァーッ! 広い!」
そして、大きな窓から見える一面緑に覆われたゲレンデ。本当に、大満足で、ひとりで過ごすにはもったいないほどの贅沢なスペースです。
洗面所の段差はなく、安全でした。また、浴室とは別に設定されていたので便利でした。





入浴最高、酒粕美容パック& ジェル
早速、大浴場へ。チェックイン後、すぐ入浴する人はまれなので、私のほかには、ひとりいただけでした。
まず、「ヤッター、コレコレ!」とうれしくなったのは、「酒粕美容パック」です。
異常なほどの敏感肌•乾燥肌の私にとって、大きな救いとなった一品なんです。

ほんと、肌がツルツルになります。お風呂からあがると、同じメーカーのジェルもありました。
このジェルも、無着色、無香料、無鉱山油で、肌をしっとりうるおしてくれました。
ざぶざぶと源泉かけ流し
チェックイン後は、内湯とジャグジーに入りました。お湯は熱め、源泉かけ流しの勢いが半端ないです。
少し熱いくらいのお風呂が好きな私にとっては、最高でした。シャワーの勢いもよく、言うことなし。
朝は、4時半頃入ったので、誰もいませんでした。このホテルは、お客さんがいなくなるチェックアウト後にお風呂の清掃を設定しています。
それで、オールナイトで制限なく温泉に入れるのです。
朝は、露天風呂に入りました。外の爽やかな空気を感じ、温泉のお湯の匂いにも癒やされました。辺りは、お湯の流れ出る音のみ。
朝早くから、幸せな気分です。

朝食・夕食バイキング
和風、洋風、種類の豊富な料理が並べられていました。チョイスの多さを感じました。野菜料理も多かったです。
会場も非常に広く、年齢も、グループも様々でした。
ソロ旅客もちらほらいたようですが、それぞれに動きがバラバラなので、自分がひとりであることすら、気にもなりませんでした。
食事券もなく、時間的にも大まかに決められているだけでした。




コーヒーメーカー
コーヒー好きの私にとってうれしいのは、部屋にコーヒーメーカーが設置されていて、おいしいコーヒーが飲めることです。
とても美味しかったので、フロントで追加ももらいました。

エコを推奨
このホテルは、エコを推奨しています。
SDGs「持続可能な社会」目指すことををコンセプトとし、環境に優しい取り組みを実践しています。


これまで泊まったホテルの中で、越後湯沢NAPSAホテルは、居心地よいホテルとしておすすめです。


息子とスキーに訪れたゲレンデは、花と緑に姿を変えていました。


まとめ
新潟県にある2つのホテルに宿泊し、その体験をレポ-トしました。両ホテルともおすすめです。
< 【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
